オープンアカデミー
2025(欧宝体育平台_欧宝体育在线-app下载7)年度
語学研究所企画
「言葉とその周辺をきわめる-その6-」

開講期間:2025年10月7日~11月11日の毎週火曜日(全6回)
開講時間:19:30~21:00 (90分)
開講場所:オンライン講座

【一般申込期間】8月5日10:00~8月31日23:59

お申込みはこちら→欧宝体育平台_欧宝体育在线-app下载オープンアカデミー

 9年ぶりの開催となった昨年度に引き続き、語学研究所では、「言葉とその周辺をきわめる-その6-」を開講することになりました。2012年度に始まったシリーズで、今回はその6回目となります。
 この講座では、言葉の単なる入門ではなく、講師自身が研究上興味を持って追求していること、フィールドワークのこと、言葉にまつわる事情などを、講師それぞれのこだわりと独自の切り口で言葉の魅力を探ります。地球上のさまざまな地で言葉の魅力を追う言語学者の情熱に接してみてはいかがでしょうか。今回もヨーロッパ、アジア、オセアニア、北米、南米など、世界各地の言語をさまざまな観点から言語と言語外事実との関係をきわめたいと思います。言語学等の専門知識や特定の言語の学習経験は特に必要としません。広く言葉に関心のある方のご参加をお待ちしております。
【重点を置く学習内容】
講師陣の個性あふれる視点でさまざまな言語とその周りに広がる世界をご案内します。

<講義日程>
第1回 10月7日(火)
 「(日本語に)複数形がないのはなぜ」
 講師:佐野洋  本学大学院総合国際学研究院 教授
 ものごとは数えるのか数えないのか。複数形の有無を通じて事物の見方を考えます。

第2回 10月14日(火)
 「考えながら学ぶ朝鮮語」
 講師:五十嵐孔一  本学大学院総合国際学研究院 教授
 『考える』 をキーワードに朝鮮語研究と教育を結びます。

第3回 10月21日(火)
 「欧州ポルトガル語のイメージ」
 講師:水沼修 本学世界言語社会教育センター 講師
 ブラジル?ポルトガル語話者が抱く印象について考える。

第4回 10月28日(火)
 「パプア?ニューギニアのアイク語とその話者」
 講師:山本恭裕  本学大学院総合国際学研究院 准教授
 未記述言語であるパプア?ニューギニアのアイク語の言語的特徴を概観し、言語を通して北部ニューギニア低地の食文化にも触れます。

第5回 11月4日(火)
 「チェロキー語:世界をコトとしてとらえる言語」
 講師:内原洋人  本学大学院総合国際学研究院 准教授
 世界を何でも動詞としてとらえる北米先住民語?チェロキー語の諸相。

第6回 11月11日(火)
 「英語発音の時空を旅する」
 講師:斎藤弘子 本学名誉教授
 発音の違いを通して、英語の変種を概観する。
過去のオープンアカデミー
2024(欧宝体育平台_欧宝体育在线-app下载6)年度オープンアカデミー
「コーパスから見えることば?文化?社会」
2017(平成29)年度オープンアカデミー
「コーパスから見えることば?文化?社会」
2015(平成27)年度オープンアカデミー
「言葉とその周辺をきわめる-その4-」
2014(平成26)年度オープンアカデミー
「言葉とその周辺をきわめる-その3-」
2013(平成25)年度オープンアカデミー
「言葉とその周辺をきわめる-その2-」
2012(平成24)年度オープンアカデミー
「言葉とその周辺をきわめる」
2011(平成23)年度オープンアカデミー
「外語大の教師が熱中するもうひとつの言語」
2009(平成21)年度オープンアカデミー
「新?世界の辞書 2」
2008(平成20)年度オープンアカデミー
「新?世界の辞書」
2007(平成19)年度オープンアカデミー
「新しい英語学習のすすめ」
2006(平成18)年度オープンアカデミー
「新しい英語教育学のすすめ」
2005(平成17)年度公開講座
「新しい英語学習のすすめ」
2004(平成16)年度公開講座
「日本語から見た世界の言語 -対照研究への招待(5)-」
2003(平成15)年度公開講座
「日本語から見た世界の言語 -対照研究への招待(4)-」
2002(平成14)年度公開講座
「日本語から見た世界の言語 -対照研究への招待(3)-」
2001(平成13)年度公開講座
「日本語から見た世界の言語 -対照研究への招待(2)-」
2000(平成12)年度公開講座
「日本語から見た世界の言語 -対照研究への招待-」
1999(平成11)年度公開講座
「少数民族の言語と超民族語の世界 (3)
-アジア?太平洋の島々-」
1998(平成10)年度公開講座
「少数民族の言語と超民族語の世界 (2)
-東南アジア大陸部を中心に-」
1997(平成9)年度公開講座
「少数民族の言語と超民族語の世界 (1)
-西アジア?南アジアを中心にして-」
1996(平成8)年度公開講座
「シルクロードの言語?民族?文化
-ステップ?アジアから朝鮮半島まで-」
1995(平成7)年度公開講座
「西地中海地域とその周辺の言語?民族?文化」
1994(平成6)年度公開講座
「東地中海地域とその周辺の言語?民族?文化」

 
▲ ページ先頭へ戻る

© All rights reserved. Institute of Language Research, Tokyo University of Foreign Studies.