算数

算数教材を使って教えるにあたって

印刷用ページはこちら

わかるが一番

子どもはみんな「わ/か/り/た/い」。

「わかる」が一番の《薬》

  先生が何を言っているのか「分からない」。分からないから「つまらない」。つまらないから「立ち歩く」。立ち歩くから「馬鹿にされ」、馬鹿にされるから「ケンカになり」、クラスの中で孤立する。こんな悪循環を断ち切るためには、何といっても子どもをして「分かる」ようにすることです。
  分かれば学習が面白くなり、面白くなるから、また学ぶ。学べば学ぶほど分かるので、皆と一緒に授業に参加できるようになります。「分かる」こそ授業参加に効く一番の《薬》なのです。

どうすれば「わかる」?

  教科学習の支援には大きく分けて次の3つの方法があります。

  • (1)日本語重視の指導法
  • (2)内容重視の指導法
  • (3)内容先攻?日本語後攻の指導法

  (1)の日本語重視の指導法の代表例が文部省発行の『日本語を学ぼう』2?3です。日本語を理解させることで教科内容の理解もさせようという方法で、学習者がすでにその教科内容を学習済みか、未習でも理解力があって日本語を理解した段階で、自力で教科内容も理解できる子どもに有効です。
  (2)の内容重視の指導法は、「あらゆる方法」で教科内容を理解させることに重点が置かれます。今回の教材も基本的にこの方法を採っています。また、文科省の「JSLカリキュラム」も大体この考え方で作られています。ただ、内容を重視しすぎると、日本語の習得がおろそかになり、内容は分かっても、この次その内容を日本語で解かなくてはいけなくなった場合に対応できないということになりかねません。
  そこで、皆さんには(3)の内容先攻?日本語後攻の指導法でこのテキストを活用していただきたいのです。まずは「あの手この手」で内容を理解させ、然る後に大切な日本語表現や漢字を教えてください。そうすれば、子どもはまず心置きなく内容理解に専念できます。理解できたという安心感の上に 日本語の指導をすると、ことばの学習も円滑に進みます。

「あらゆ