中級講座?読む
爪切り
補助記号の説明

????? ?’???? ??? ????? ???? ??? ??? ?? ???? ???? ?? ????? ???? ??? ???? ?’?? ?? ??. ???? ??? ??? ?????? ???? ????? ?????? ??? ??? ?? ???.

?? ???? ???? ?? ?????? ???? ????? ?? ????? ??? ??????, ?????? ????? ?????? ?????? ???? ? ?? ?? ??’???. ?? ?? ?????? ?? ?? ???? ??? ????, ???? ?? ?? ??? ?????? ? ??? ?? ?? ?? ???? ???.


出典:???著 『??? ?? ?? ? ??? ? ???』(???,1996)p.98

 語 義 
????〈日帝時代〉  日本植民地時代(1910年~1945年)。????〈倭政時代〉とも言う。
???〈工産品〉  工業産品。
??〈中―〉  …のうちの,…中の。⌒?? に置き換えることができる。
-??/-???  …として。…で。-?/-??に置き換えることができる。
??  手の爪。足の爪は??。
??  切る。長いものを短く削る。??? ?? 髪を切る,??? ?? 鉛筆を削る。
I-?  …していた…(途中)。 → 分析
-??  …において。「-? ???」と同じ意味。
???  できる,生まれる,生じる。
終止形+?  …するという…(連体引用形)。
???〈旋風的〉  センセーショナル。
??? ??  人気を博す,人気を集める。
???  そのまま。??? は「このまま」。
I-??  …していて(途中)。 → 分析
??〈光復〉  1945年の朝鮮解放。
-?  …してはじめて,…してこそ。
-??/-???  …という…(指定詞の連体引用形)。
??  持つ。??? の縮約形。第I語基のみ存在し,第II語基?第III語基形は ??? の第II語基?第III語基形を用いる。
I-? ??  …するようになる,…することになる。
-???/-????  《書》…から。人?場所?時間いずれにも使える。
II-??  …しろという…(命令の連体引用形)。第II語基につくことに注意。
II-?  《書》…しつつ,…しながら。ふつうの言葉では「I-?」に置き換えることができる。
II-????  …するであろうし。
??〈代身〉  …の代わりに。
-? ??〈―反―〉  …に反して,…に対して。
???  それでも,それだけでも。
??〈多幸〉  さいわい。
???  かす。
??〈壽命〉  寿命
???  尽きる,全うする。

 分 析 
I-?  …していた…

この語尾が存在詞?形容詞?指定詞についたときは単なる過去連体形だが,動詞についたときはやや意味が異なる。日本語に訳すと「…していた…」であるが,いわゆる過去進行形ではない。この語尾は (1) 動作が一定期間行なわれていて(2) その動作は途中で中断して今は行なっていないというニュアンスがある。「??? ??? ?? ??(はさみで爪を切っていた時代)」は「一定期間はさみで爪を切っていたが,今はそうしていない」ということになる。また「???? ??? ???(日本で呼んでいたとおりに)」について言えば,言語外の現実としては日本では今でも「爪切り」と称しているのだけれども,ここで話者(書き手)は日帝時代のことを述べているのであって,話者の主観からすれば日帝時代は終わっているので「すでにそう呼んでいない」ということになる。言語においては常にそうだが,上のような規準は客観的なものではなく,常に話者の言語感覚として語られるものである(そうでなければ言語は客観的現実と常に一致しなければならないではないか!)。

なお,この場合は違うが,I-?-という形は回想法で用いられる場合が多い。


I-??  …していて

動作を開始してそれが終わらないうちに,という場合にこの語尾を用いる。訳としては「…していて」の他に「…しかけて」などもありえよう。「…している途中で」というニュアンスである。途中の動作はそこで終わることもあるし,その先も続く場合もある。動作が完遂するか否かは問題ではないわけである。-?? は縮めて -? と言うことができる。

  • ??? ???? ???? ??? ?? ??. タバコを吸っていたら先生が来たので火を消した。
  • ??? ??? ?? ?’?? ??? ?? ??? ?? ?? ?? ????. タバコを吸っていたらふと用事を思い出して,タバコを口にくわえて仕事に取りかかった。

I-??と形の上で似たものとして,III-??? と III-?? がある。III-??? は動作を終えて次の動作に移ることを表し,日本語訳としては「…して(から)」となる場合が多い。III-??? は「服を着てから脱ぐ」とか「行ってくる」のように対になる動作で用いられる場合が多い。

  • ??? ???? ??? ????. 椅子に座っすぐ立ち上がる。
  • ??? ??? ??? ??? ????. 昨日は本屋に寄ってから別の所に行きました。

III-??? はまた,後ろに良からぬ結果を表す文が続き「…すると」「…したら」の意味を表す。強調を表す -? がつくこともしばしばある。

  • ?? ?? ??? ????’? ???. そんなことを言ったらぶん殴られるかもしれない。
  • ?? ??? ????? ???? いま寝起きられなかったらどうするの?

III-?? は「…して来て(行って)」と訳される場合が多い。ある動作を終えて,そのまま移動する場合に用いられる。「買って来てプレゼントする」とか「引っこ抜いてきて植え直す」のような場合である。「買う」にしろ「引っこ抜く」にしろ,まず動作をある場所で成し終えて,その「結果物」を持って移動し,他の場所で別の動作をするのである。日常会話では ??? の第III語基形 ?? が縮まった形 ?-? がついた ?? を頻繁に耳にする。

  • ?? ???? ???? ???. 水を汲んで来て弟にやった。
  • ?? ?? ? ???????? ここ,レタスちょっと持って来て下さいませんか。
 日本語訳 

????は日帝時代に入ってきた工業産品のうちの1つで,はさみで爪を切っていた時代に爪だけを切る専用の道具ができたという点でセンセーショナルな人気を博してきた。日本で呼んでいたとおりに????と呼んでいたが,解放後になってはじめて????という朝鮮語の名前を持つようになった。

今,30代の人たちは家の大人から????持って来いという言葉を1?2回は聞いて育っただろうし,4?50代以上の方々は????の代わりに????という日本語をもっと多く使っているだろう。これに反して,近頃の世代はほとんど使わないのがそれでも幸いだが,朝鮮語に残っている日本語の残りかすの中でも,その寿命が尽きつつある言葉と言えよう。


     目次